入賞した皆さんからのコメント |
|
野地ングカップ'99トーナメントに想う「素人はこれだから恐い」 私のルアー歴は10年ほどですが、もともとは渓流釣りに端を発しています。ル 仙台でも蒸し暑さを感じる七夕も近いある日のこと、溜まり場にしていた釣り道具屋に50cmもある岩魚が持ち込まれました。この季節に希に見る大物を見せつけられ、つい「えさは何を使った?」と言葉が先に出てしまいました。多少なりとも渓流師の玄人を気取っていたものですから後から赤面するのを感じたものです。こういう時はじっと押し黙っていて、ポツリと「立派な魚体ですなあ」と誉めてあげるのが玄人の成せる技であります。釣り人はポケットから「アワビですよ。」といいながら金属片を取り出しました。「アワビ?…餌?」一瞬の混乱の後、それがスプーンの表面に張りつけられたアワビである事に気がつきました。 前置きが長くなりましたが、これが私のルアーとの出会いでした。以来、渓流魚をスプーン、ミノー、スピナーといった所謂疑似餌で釣る「新たなる手段」へと嗜好が変化していったのです。だからといって、今でも餌釣りがふるくさい手段だとは決して思ってはいないのですが、状況に合わせて自分で色や形を選択したり、竿先で積極的にアクションを加えるというルアーの釣技は、「ナチュラルドリフト」等と称されるより自然に近い状態を演出する餌釣りとは180度方向性が違い、Aggressiveで奥の深い印象を強く感じたのでした。そんな訳で、最近では住居が横浜に移り、対象魚も渓流魚からシーバス、ヒラメ等へと移行しましたが、自作のルアーを造る所まではまっています。
そこで中半戦から思い切ってカラーを青に変えてみたのです。Kakiboさん曰く、アオリが乗ると急に重くなり、次にギューッギューッと竿先が絞られるのだそうでありますが、まさかカラーチェンジして3投目にこれを体験するとは思いませんでした。そしてこの記念すべき私のアオリ第1号が第1位に表彰されるとは、…「素人はこれだから恐い」の典型的なパターンであります。かつて何度と無くビギナーの引き起こすこのような現象に遭遇し、内心落胆を余儀なくされてきた私が、ついに自ら大罪を犯してしまったのでした。以来「無差別型釣魚依存症」はさらに悪化したようで、妙薬の見つかるすべも無い今日この頃であります。 最後にこの貴重なる体験(疾病重症化)の機会を与えて頂きましたイカじじいさんをはじめとする幹事の皆さんや、懇切丁寧にご指導下さった野地さん、そして何よりも影で大会を盛り上げるためにご尽力頂きました多くの皆様に心より感謝を申し上げたいと思います。 |
|
<アオリイカとの出会い> <悪戦苦闘の数年間> <イカへの回帰> ノジングというものの存在を知ったのは、8月頃に何かの拍子に誰かのホームページを見ていたときに、釣行記に書いてあったのが始めてで、その後AFISのBBSや野地さんのホームページに出ている言葉だとたどり着きました。そして、今回の大会開催を知り、参加することにしたわけです。 <ノジングカップ当日> 今回私はイカを釣ることはできませんでしたが、これからもがんばっていこうかと思います。 よくわからない文になってしまいましたが、最後に今回の大会を開催していただきました皆様ありがとうございました。これからもぽちぽち出没しようと思います。 |
|
大会に参加させてさせて頂き、釣果が無かったにも関わらず、「レディースイカ500g」のはからいで、3位入賞、ありがとうございました。 また、機会がありましたら、是非、参加させてください。m(_ _)m |
|
次に潮が早い!! 愛用の3.5号は歯が立たず、4号の持ち駒も少ない。ちょっとロストがドキドキでした。そして周りが釣れていない!!! そんな事で2ndステージでは「テクニックが無い自分は皆と同じ所で でも4位になれてトロフィーと賞品を頂き本当にうれしいです。次はきっちりアオリを釣って優勝をいただきます!! |
|
[気の早い集合編] [練習という名の密漁編] そんなこんなで約1時間の練習中に4本もの餌木を失った。ここでようやく野地さんが登場! 野地さんのシャクリを観察していると私のとは全然違う、色々とご指導頂いたところ私のシャクリはこの場所では大きすぎるらしい… 野地さんに教わった通りにやっていると根掛かりはしなくなった。OH!さすが野地さん! こんな事で感動している場合ではない。早く天ぷら用のイカを釣っていかじじいさんに献上しみんなの注目を集めなければ… しかし釣りとは非情な物である。そんな私の下心を見抜いたがごとく時間だけが過ぎて行った。 [気合十分本番編] 「あ、あれ?」風が強くなっているため思ったところに着水しない。(^^;; とこんな厳しい状況の中、ちゃんと釣られた方も居る。早く根掛かり魔王の座を誰かに譲らねば… [大活躍(?)の表彰式編] そして、私の役割は検量係である。持ち込んだのは愛用の5sスケールのバネ秤と、この日のためにロヂャースで入手したザルなのだ! ロヂャースとは神奈川県で言えばダイクマであるが、そんな事はどうでもいい(^^) さて、結果の方はいかじじいさんの発表の通りだが、秤がオーバースペックだったことは言うまでもない。(^^; しかし競技長マッチョさんは楽しいトークを交え「kanさん笑うな!」とか言いながら見事に目盛りを読み取っていた。賞品はトロフィーと副賞にDUELさん提供の餌木とキャップという豪華な物、そしてじゃんけん大会ではやはりDUELさん提供の餌木と桃園書房さん提供のムック本とこれまた豪華賞品。 [予定外のセカンドステージ編] 5・6回シャクっただろうか「ドスッ!グイッ!」今度はネガカリじゃなーい! 正真正銘のイカなのだぁ〜 大事に大事にリールを巻き足元まで来たところでカンナの掛かりを確認し、一気にゴボウ抜きする。300g有るだろうか?でも4位は私の物かもしれない。(^^) 直後に今度は大会本部に電話をしていたK−チャンさんにヒット! 間に挟まれたエギンガーZも俄然やる気を出すが、下心がラインを伝わったのだろうか連続ヒットは無かった。そしてあっという間にタイムアップ… [懲りずに2度目の表彰式編] さて、最後に感想ですが、インターネットという無限の世界で参加者を公募し、開催に至った今大会でしたが、集まったみなさんは紳士的で友好的。私自身は「どんな方がくるんだろう?」と期待と不安があるなかで参加しましたが、とても有意義なOLMだったと思います。これは幹事さんとその他スタッフのみなさん、更には野地さんやマッチョさんのご尽力によって為し得たものであると思います。改めてここでお礼申し上げます。ありがとうございました。 また、ご協賛頂いたDUELさんと桃園書房さんにも感謝いたします。そして、参加者のみなさん寒い中大変お疲れさまでした。またお会いしましょう。 |
|
幹事さん、本当にご苦労様でした。おかげさまでなんとか6位に入賞でき大変うれしく思っております。6位入賞のコメントと言うことなので、書きますね。 6位入賞と言うには、はずかしい位小さなアオリでしたが、あの条件の厳しい中、精一杯釣らせていただきました。前半の部ではボウズに終わりほぼあきらめていたのですが延長となり、野地さんもおっしゃられいた、プラクティスや前半に上げていた方の場所へ入れる事が出来たのが好結果につながりました。5位のkanさん、6位の僕とカトルクラッチ軍団の面目を何とか保ちました。 又、大会関係者みなさんのご努力により、素晴らしい大会になり、心より感謝しております。 |
|
優勝者のコメントを見て下さい(^^) |
|
秋の大量捕獲可能シーズンには、業務多忙のためほとんど出撃できずトーナメント参加を表明してからは、サヨリ漁に明け暮れていたため 惜しむらくは、スタート前にアオリイカをGETしてしまったことでしょうか。次回は、本命で入賞したいものです。 |