2002.12.14 夜光エギの威力を知る!

Report by Fumio Noji


さあ釣るぞぉ〜!

 この日は午前中にカワハギを狙って、午後船でそのままアオリイカを狙ってみた。実はボクの場合、まるせ丸でアオリイカをまじめに狙うのは初めて。手漕ぎボートでは何度もやっているんだけど、この船では数年前に1回やって小型を釣っただけ。陸っぱりが忙しくて十分釣果を出していたのもそうなんだけど、いまいち気合が入ってなかったのも事実だ。だから専用のタックルも持ってないので、今回はバス用ベイトロッドの6ftにアンバサダーをセット。リールにはPE1.5号を巻き、中オモリにそのまま直結して使った。ラインはDUELから発売されている、人気の「あおりボート」だ。

 中オモリの先には、フロロカーボンのリーダーをつける。太さは12ポンドで、5mの長さだ。まるせ丸ではタナの指示を上からしてくれる。これは根の場所を攻めることが多いためで、根掛かり防止の意味がある。例えば水深が30mの場所で出す道糸は、オモリの位置を基準で25mとなる。これがこのエリアでの潮の動きを考慮した、適正なエギのレンジをキープするのに役立っている。スミイカが混じるような砂底の場所だったらいいんだけど、アオリイカ専門だったら根の上にいるケースが多く、上からのタナ取りはできるようにしておきたい。

スーパー夜光エギ

 とりあえずボクは大艫に陣取って、他のお客さんのじゃまにならないようにしていた。普段の陸っぱりや手漕ぎボートとは、まったく勝手が違うからね。狙った水深は25〜35mくらい。船長の指示で、手際よくエギを遠くに投げ入れ、中オモリを足元に沈める。ラインのマーカーをチェックして、支持ダナの5mマイナスした数値のタナへオモリが届くようにした。エギが沈んでリーダーが伸びきるまでにはちょっと時間が掛かり、そのタイミングを見計らってロッドを大きくしゃくる。再びロッドを下げて、エギを沈めていく。またリーダーが伸びきった頃合いを見計らって、大きくロッドをしゃくる。基本的には、これの繰り返しだ。

 これくらいの水深になると、実際のところカラーセレクトがよく分からない。色々なカラーが市販されているけれど、毎日の船長からの状況を聞くと、夜光タイプが有効とのこと。実際に他の知られたカラーで反応がなくても、夜光だけには釣果があり、明らかに深場での夜光効果が出ていると思われる。ボクの商品には夜光は陸っぱりに不要と判断していたため、ラインナップには入れてない。それだけに複雑な心境だけど、実際に自分でも試してみて、他が釣れなくても夜光だけには釣れているのを目の当たりにしているからね。

 そこで今回は、あえてDUELのスーパー夜光エギ(オレンジ)を持ち出してみた。ポツポツと周りで釣れ始めている時に色々なカラーを試してみたけれど、やっぱり他のタイプには反応がない。素直にスーパー夜光エギのオレンジにチェンジしてみたら、いきなりズシンと手応えがきてロッドが止まった。なかなかのサイズだなと思いながら、近くにいたボートの知人の方へ手を振ろうとしてハンドルから手を離した瞬間に、突然の引き込みがきた。「あっ!」と思ったが時既に遅し。身切れのような感触を残し、せっかくのってくれたアオリイカは去っていってしまった。すぐに沈め直してしゃくってみたものの、アタリが再びくることはなかった。


水深による使い分け

 そこで活性が上がってきたのかと思いエギを他にチェンジしてみたけれど、やっぱり反応はない。しばらく試していたんだけど、結局諦めてもとのスーパー夜光エギのオレンジに戻してみた。するとしばらくしゃくっていたら、再びズシンと手応えがきた。今度はマジメにリールを巻いて、慎重にリーダーを弛ませないように手繰りながら、船長にすくってもらった。小ぶりながら太っていて、後で計ったら650gあった。さっきのとは手応えがまったく違ったから、それなりのサイズだったんだろうなぁ。

 あんまり信じたくなかったけど、やっぱりここでは夜光のエギが強いと認めざるを得ない。狙っている水深や潮の色なんかにもよるんだろうけど、ここまで差が出てしまうとなると、夜光のエギも船では必要なのかなと認めざるを得ない。たしかに陸っぱりで使っている人もいるけど、現実に夜光に釣果で負けた経験がなかったので、これを機会に考え直してみようと思う。25m以上の明かりが弱い水深で使うための、船アオリ専用カラーを作ってみたい。サイズは4.0号の方がアピール力はありそうに感じるけど、シャクリの時に感じる引きオモリで、3.5号が上限という感じもした。このあたりは専用のロッドを使ってないのでなんとも言えないので、そのうち自分で体験してみようと思っている。陸っぱりでアオリイカが釣れないと嘆いている人は、一度でも船アオリを試してみてはいかがでしょう?