ワカサギが釣れるかどうか
そういえば、何年も前に丹沢湖でワカサギを釣ったなぁ。橋の上から仕掛けを降ろして、数釣れるほどじゃないけど、それなりに楽しめたことがあった。ふと、そんなことを思い出した。3月になると産卵行動に入ったワカサギは、水深の浅い場所に集まってくる。産卵直前になるとエサを食べてくれないし、産卵以降は水面に浮いちゃって釣りにくい。釣れても産卵直後のワカサギはおいしくないんだよなぁ〜。突然だけど、夕方のわずかな時間を使って、何年ぶりかのワカサギ釣りに出かけてみたくなった。
ロッドはワームをキャストするのに使っている、ペニョペニョのウルトラライト。リールには3ポンドのナイロンラインが巻いてある。いつもならパワーシラスをキャストしているタックルそのままで、気楽に遊んでくることにした。仕掛けは何年も前に買っておいたオーナーの山川仕掛けが1つあった。ハリは2号が付いている。小型のワカサギが多い湖だから、これくらいのサイズでちょうどいいはず。エサの紅サシは、途中の釣具店に1袋残っていたものを購入した。
さ〜て、問題はホントに今の丹沢湖でワカサギが釣れるかどうか。何年も試してないから、現在の釣れ具合どころか、1〜2尾程度でも姿を見ることができるのかが問題だ。まあドライブがてら、ちょっとの時間だけでも竿を出せればいいやと気楽に出発した。夕マヅメまでの2時間くらいは、ちょろっと釣りができるだろう。自宅からなら1時間もかからずに到着するけど、久々に見た丹沢湖は何となく新鮮だ。国道から丹沢湖方面へ右折すると、いつのまにか道の駅ができていた。ちょっと来ない間に、色々と景色も変わったなぁ〜。
昔の紅サシは・・・
到着して水位を見ると、かなりの水量があるのでまずは安心だ。酒匂川の水量が少なめだったので、三保ダムが放水をあまりしてないことは予測していたので、たっぷり貯水されているからポイントも何ヶ所かは探れそうだ。まずは最初のポイントへ入って、タックルのセットだ、小さなハリにエサの紅サシを刺す。昔の紅サシは小型が多かったけど、今回のものは大型の白サシを後から紅で染めたもののようだ。手が紅色になってしまう。小型のワカサギには、昔ながらの小粒の紅サシが使いやすいんだけどなぁ〜。
さっそく仕掛けを沈めて誘ってみるけれど、まったく反応なし。ちょっと場所を移動すると、ここの湖底は先ほどの場所よりも硬い。泥底がそれほど緩くなかったけど、何となく良さそうな感じがしたので、そのままカワハギ釣りのように微妙な誘いを繰り返してみた。するといくつかの誘いのパターンにのみ、ワカサギの反応があることが分かった。ここでは詳しくは省略するけれど、ハッキリ言ってかなり難しい。でもツボにはまってしまえば、一気に数を稼げる状況だ。群れが回遊してくるとパタパタッと釣れ、それが過ぎるとまったく反応なし。10尾ほど釣った時点で、突然ワカサギの反応がなくなってしまった。
ピークがやってきて・・・
ここまでで分かったことは、産卵が近づいている影響か、思っていたよりも浅い場所に移動しているのではないかということ。そこで水深が2mほどの極端に浅い場所へ移動してみることにした。カケ上がりの深い場所から徐々に浅い方向へと仕掛けを移動していくと、予想通り2mほどの水深の場所でアタリが出始めた。そのまま誘い続けるが、予想以上にハリ掛かりが悪い。紅サシをチョン掛けにして、針先を完全にむき出しにしてみた。これが正解で、ようやくタイミングを合わせてハリ掛かりさせられるようになってきた。日が傾き始めるとピークがやってきて、ようやく2点掛け、3点掛けが始まった。夕マヅメで活性が高まってきたのだろうか。
暖かい時間のうちにやめるつもりだったけど、マヅメに反応がここまで良くなるならと、ついつい続けて薄暗くなるまで釣り続けてしまった。辺りが暗くなり寒くなってきたので、反応はまだあったけれど仕掛けを上げた。久々の丹沢湖で釣れるかどうかも分からない状況で、何とか形になる釣りができたのは嬉しい。数にして2時間ほどで100尾ほど釣れたのだから。サイズも小型が多く、ワカサギ好きなら喜ぶであろう型が揃った。海の潮濁りが落ち着くまでは、もうしばらくワカサギ釣りが手軽に楽しめそうだ。