やはり好調
四国を巡って今シーズンのメッキの好調ぶりを見てきたが、次は南紀のメッキ調査へ。当然こちらも好調なはず。天気も良く、ワクワクしながら出発。早朝、河口わきのスロープで釣り開始。すぐにアタリがあるが乗らない。またその次もひったくるアタリ。しかし乗ったと思ったらすぐバレる。そんなことを何度か繰り返した後、やっとの思いでキャッチしたのは極小のギンガメアジ。どうりで乗らないはずだ。結局そこでは極小を数匹キャッチしただけだったが、アタリはかなりあったのでやはり好調を感じることが出来た。その次も河口のスロープ。実績は少ない場所だが今年は釣れるでしょう、と期待したが釣れなかった。
定番ポイントでは
浅場が広がる河口へ。こちらは他の場所が釣れないような年でも、必ずと言っていいぐらい釣果が上がる定番ポイント。ただ地形が毎年のように変わる。今年は川幅が広くなって対岸側の深みにルアーが届かなくなっている。ただ中央に浅瀬が出来ているのでブーツで立ちこんで対岸へ投げる。するとすぐに反応があってギンガメアジをキャッチ。こちらも極小サイズだ。続けて何匹か釣っていると潮位が上がってきたので慌てて戻る。仕方なく海寄りに移動してやってみると少しサイズアップ。どこに投げてもあたる感じだ。ポツポツとヒットして満足満足。この場所も良く釣れた。
次も定番ポイントの河口だが、ここ数年は芳しくない。キャストすると一投目でドーンとヒット。グイグイと良く引いたギンガメアジ。20cmちょっとの良型だった。ここは少しサイズが良く、ロウニンアジも混じって悪くない釣果。
暗転
次に予定していたのは大きな川とその支流の合流地点。ところが移動中に大きい方の川を見て驚愕、コーヒー牛乳のような泥濁りだった。全く知らなかったが、前日に上流部で局地的な大雨が降ったのだろうか。合流地点に来てみると、支流の上流の方は濁りが少なめに見えたが、合流部から濁りが入り込んでひどい状態。どうするか迷ったが、予想だにしなかったあまりの濁りに衝撃を受け、この場所は諦めることにした(泣)。
南下して次のポイントは漁港横の河口。しかしこの川も濁っている。泥濁りというほどではないので様子を見る感じで探ってみるが、反応は無し。やっぱりかという感じで諦めるが、この先どうなることやら。
大きく移動して、小規模なサーフへ。川の流れ込みがあるが、小さな川では濁りは無いようで問題なし。濁りさえなければと期待するが、なぜか全く釣れない。セイゴは頻繁に掛かってくるが。
うれしい釣果
さらに南下して別の河口へ。こちらも小河川なので濁りは無く清流。だいぶ前に知人に教えてもらったポイントだが、コトヒキとダツぐらいしか釣ったことが無い。あまり期待せずに始めてみるとすぐにヒット。あげてみると小ぶりだが念願のメッキだった。きれいな川で釣れると気持ちが良い。魚影が薄いポイントだと思っていたが、移動しながらコトヒキ混じりで何匹かメッキが釣れて、これも好調の恩恵か。
好調はどこへ?
最南端から東へ回り込み、国道から大きな川を覗いてみるとバッチリ濁り。パスして更に東へ行って中規模河川を見るとこちらは濁りなし。ヨシヨシと河口横のスロープで始めてみるが、生命感がなくアタリもなし。濁りが無ければすぐに釣れると思ったのだが・・・。
戻って最南端近くの漁港内でスロープ狙い。しかしこちらもメッキの姿は無し。そうこうするうちに日が傾いてきたので実績抜群な最後のポイントへ。こちらも漁港のスロープなのでもちろん水はクリア。ただ何となく生命感が無く嫌な予感。広いスロープを端から端へ探ってみるが、なんとチェイスすらなし。一往復してこれはダメだと分かってしまったが、とりあえず日没まで粘ってみる。しかしダメなものはダメで、そのまま終了した。
出だしは好調、また例年あまり釣れなかったポイントで釣果があるなどして好調を思わせる場所があるかと思えば、いつもなら普通に釣れる好ポイントで全く釣れなかったりとチグハグな感じ。一部濁りの影響を受けたポイントもあったが、必ずしも濁りのせいだけではないようだ。結局不調ではないものの絶好調でもなかったという南紀のメッキ調査だった。