このページは 週刊テレビから発刊されている Hello Fishing
2000/04/20号 に掲載された記事です

美味しいクロソイはワームで攻める
 暦の上でも冬が終わり、海の中も徐々に春めいてくる季節が訪れてくる。根魚の中でも美味しいとされるクロソイは、秋以降、しばらく振りに大型の釣れるチャンスだ。一発大物狙いでミノーを使った釣り方も良いけど、そこそこに数釣りの出来るワームで、ガンガン攻めてみて!

 静岡方面だとあまりなじみが薄いかも知れないけど、常磐方面から東北にかけてや、日本海側の富山や能登半島などに、たくさんの有望なポイントが目白押しだ。まだクロソイを釣った事も見たことも無い人は、是非とも遠出して欲しい。個人的には、カサゴやムラソイよりも美味しいと感じていて、特に煮付けの味は折り紙つき。

 では、クロソイはどんな場所で釣るんだろう。簡単に紹介しておこうね。まず代表的な場所は、漁港の岸壁沿いや港内の沖にある根の周りが挙げられる。他にも、スロープの段差直下部分や、港周辺の磯などにも実績はある。基本的には夕マヅメ以降の夜釣りだから、なるべく安全な足場の所で釣りたいね。やっぱり車を横付けできそうな、港の岸壁が安心かな。

 昼間は沖の深場に潜んでいるみたいで、ずっと港内にいるとは限らない。むしろ、夕マヅメに港内へ移動してくるような行動をしている。常磐方面や能登方面でのボクの実績としては、夕マヅメは港入口の船道狙いで、夜遅くなってからは港内をじっくり探る方法で、良い結果が出ているんだ。

 このクロソイという魚は、予想外に汽水域での適応能力を持っているようで、時として河川内でヒットしてくる事もある。シーバスを狙ってミノーをキャストしていると、重々しいファイトで上がってきたのが40cm級のクロソイだったなんて話しも多い。関東では、茨城県の那珂川や、利根川の千葉県側などに実績がある。これは機会があったら、改めて詳しくお話ししようね。

 本題に戻ろう。この時期に釣れるレギュラーサイズは、だいたい2025cmくらい。時として10cmほどの超小型が連続ヒットなんて事も有るけど、それは港内の奥深い場所を攻めている時に多いみたい。港内でも、ある程度は潮の動きのある入口付近の方が、そこそこに楽しめるサイズが釣れる確率は高い。

 このサイズのクロソイを専門に狙うんだったら、やっぱりバスタックルがお薦めだ。6.6ftほどのティップが柔らかく感度の良い、それでいてバット部分のしっかりしているロッドを選んでおこう。ブラックバスのスプリットショット用ロッドなんかが、皆さんにも馴染みやすいアクションではないかと思う。

 最もソフトルアーを口に入れてから、すぐに吐き出すわけではないから、リールを巻いている時、竿先にルアーの重みを感じられる程度の物だったらOKだ。まずは手持ちのロッドでやってみればいいよ。

 リールにはナイロンラインの8ポンドを100m巻いてあれば十分。遠投する釣りではないから、実際に使うのはせいぜい20mほどだ。ただ、わりと軽めのジグヘッドなどを使うから、糸ヨレや次のキャストの時にバックラッシュしやすくなる。

 慣れない人は、ラインが極端にヨレたりスプールの巻きグセがついてきたら、思いきって先端部分のカットをお薦めする。そのまま無理して使っていると、アタリも分かりにくいしストレスが溜まっちゃうよ。

 あえてPEラインを使わないのには訳がある。感度の良すぎるPEだと、リトリーブ中の「コンッ」ってアタリを弾いちゃう傾向があるんだよ。フロロも良いけど、ラインの比重がある分、ラインの手前部分が沈んでしまう。手前に根が無ければ、フロロも扱いやすいと思う。

 ラインの先端には、ジグヘッドリグで装備するのが一般的だ。ポイントの水深にもよるけど、2〜5mくらいの水深だったら、1/8OZでちょうど良いと思う。ちょっとボトムを感じ取りにくいなと思ったら、3/8OZくらいにサイズアップしてもいいよ。でも、あまり重くしすぎちゃうと、根の多い場所では根掛かりが多くなるから注意!

 根の険しいポイントで釣る時は、フックが伸びやすい物を使うと、根掛かりした時でも、上手い具合に外れてくれる事がある。口にフッキングした時は、多少伸びやすいフックでも、貫通さえしていれば伸びる事はまずない。そういった面でのフックセレクトも気を使ってみてはどうだろう。

 さて、これに使うワームだけど、夜光(グロー)やパール、黒地にラメなど、ありとあらゆるカラーが通用する。とは言っても、できるだけヒット率の高いカラーで釣りたいのは誰でも同じ。飛び抜けていつでも最高とは言えないが、常にそこそこ安定したカラーが、やっぱりグローのようだね。取り敢えずは、エコギアグラスミノーMのグロー(カラーNo.10)さえあれば通用する。

 Sサイズを好んで使う人も多いみたいだけど、クロソイはアピールが一番の特効薬なんだ。いれば大型からヒットしてくるから、最初はとにかく大きめの物を使うのが鉄則。なかなか釣れなくて、あたりはあるけどフッキングしないなんて時に限って、Sサイズの出番になる。

 誘いのテクニックは、意外なほど簡単だ。とにかく底まで沈めて、あとはゆっくりとリールを巻いてくればいい。注意したいのは、常に底を意識すること。巻いていると徐々に浮き上がってきてしまい、自分が思った以上に上の層を引いている事がある。そのためにも、時々沈め直してから、再びリーリングを開始するクセをつけよう。

 アタリはグイッと強引なアタリが出る事が多く、慌てて即アワセをしないこと。グイッとアタリがあったら、そのままひと呼吸待とう。更に重みが加わった時点で、ロッドを引くようにしっかりアワセるのがフッキングのいいアワセ方だ。丁寧にじっくりと探ってみよう!

戻る