●●●これがボクのカワハギへの道ぃ〜(^O^)♪●●●
★2003/02/09 福浦港・まるせ丸 |
2/9(日)晴 神奈川県福浦港まるせ丸 小潮 11:00〜17:00 伊豆山沖。 ウネリあり釣りにくい。アタリもかなり少なかった。 カワハギ 15〜23cm 7枚 |
「発光体はアピール重視」 今日は突然カワハギを釣りたくなったので、ちょいと無理を言って乗船させていただいた。しかし海は時々大きなウネリがきて、底荒れしていそうな気配。前日の夜から降り続いた雨は明け方にやんで、空は少しずつ晴れ間が見えてきた。気温もどんどん上昇して、とても冬の釣りとは思えないほど。毎回こんな陽気だったら、冬の釣りがもっと楽しくなるんだけどね。風もそれほどなかったから、久々の釣り日和ってとこかな。 ![]() 「カットチヌの威力」 それからもうひとつのテーマであった、ハリについてだ。ボクは今までハゲ針の4号を愛用していたけれど、バラシが多くなることから、他のタイプの針を実釣で試して見直してみようと考えていた。今まではノーマルのハゲ針、そして今回試したみたのは、ハゲ針にヒネリが入ったもの。このヒネリは吸い込んでから吐き出すときに、口の中で引っかかるからつれるという代物のようだけど、実際の感触はノーだった。確かに口元に掛かってくるけれど、従来のハゲ針と同じように、バレやすさは違いを感じられなかった。 もうひとつ試した針は、カットチヌだ。この針は見た感じ針掛かりが悪そうな印象を持っていたけれど、実際にボクが使ってみると、口元に掛かっていることはなかった。むしろ全部が口の中(歯より奥)に掛かっていたため、かなり強引なことをしてもバラシは起きなかった。つまりボクの今回気にしていた目的の結果は、バラシにくさという面で、カットチヌに決まりだった。ところがアタリが急激に減ってきて、舐めるような反応のなったときは別だった。たしかに掛かってしまえばこっちのものだけど、ハゲ針に比べると掛かりやすさの違いは大きかった。今までは普通に掛けられるようなアタリでも、すぐにすっぽ抜けてしまう。 ![]() 「帯に短しタスキに長し」 これらを総合的に考えると、現状では「帯に短しタスキに長し」といったところだろうか。あえて使い分けるとすれば、渋くてとにかく針に掛けたい時は、従来同様にハゲ針を使う。そしてバラシが多発するようであれば、カットチヌに交換するといったパターンになるだろう。もしくはパイロットフックをカットチヌにして、なかなか掛けられない時に限って、ハゲ針に登場してもらう方法が無難だろうか。もちろん海の状況や狙うポイントによっても違うだろうけれど、ひとつの目安になったことは間違いない。徐々にではあるけれど、僕のカワハギ釣りのスタイルが決まってきたような気がしてきた。 |