このページは 週刊テレビから発刊されている Hello Fishing
122号 に掲載された記事です

ショックリーダーの種類と選び方

前号のお話では、ラインシステムについて紹介した。ショックリーダーの重要性などについて、色々と分かっていただけただろうか。必ずしも必要とは限らないのだけど、アングラーにとって、強い味方になっていることは間違いない。

さて、そのショックリーダーなのだが、実は材質にも違いがあることを気づいているだろうか。ショックリーダーといえば、他の釣りで例えればハリスに相当する。そのハリスは、魚との接点になる、とっても重要な部分なのである。

ソルトルアー創世紀のころは、ショックリーダーに太めのハリスを使っている人が多かった。今でも愛用しているアングラーはいると思うのだが、銀鱗などはその代表的なハリスであった。これで硬いなと感じていた人は、銀鱗Zという種類を使っていたのではないだろうか。

このようにアングラー自身の使い勝手によって、このショックリーダーの種類までも、選ばれていたのである。当時からそのように使い分けていたのだから、それなりの理由があったのだ。

現在のソルトルアーの世界では、ショックリーダーには2種類の素材が代表的なものとして使われているのを知っているだろうか。ナイロンリーダーと、フロロリーダーがそれだ。ナイロンは柔らかさと適度な伸びが、フロロカーボンはコシの強さと耐久性が特徴だ。

普通のエサ釣りでは、しなやかさを追求していればナイロンハリス、コシを意識した絡みにくさを必要とすればフロロカーボンが使われている。このように、用途によって材質を使い分けるのは、どのジャンルの釣りでも同じなのだ。

さて、ルアーフィッシングの場合にも、当初のナイロンリーダーに、フロロカーボンの流れが入り込んできている。これはポイントの選定により、フロロカーボンの根ズレによる強さが要求されたことにも要因があるのだと思う。

牡蠣ガラの多い釣り場、ストラクチャーをタイトに攻めるポイント、そしてカケ上がりでこすれて痛みやすいサーフなど、様々な用途が求められている。そういった面からも、耐久性で有利なフロロカーボンが、ショックリーダーの素材として認識されてきているのだ。

ところが、フロロカーボンの特徴として、コシの強さが挙げられてしまう。これは絡みにくさというメリットをもっているのだが、しなやかさに欠けるため、ルアーのアクションを損なってしまうというデメリットも生じてくる。

いくら最近のフロロリーダーがしなやかになったとはいえ、ナイロンリーダー並みにしなやかさを要求するのは、どう考えても酷というものだろう。それだけに、フロロリーダーとナイロンリーダーの、上手な使い分けを知っておく必要がある。

何度も話しているが、フロロリーダーの特徴は、ルアーの場合には根ズレなどによるブレイクの可能性を低減する。ちょっとやそっとのキズがついたくらいでは、簡単に切れる事はない。これがナイロンリーダーだったら、キズついた部分から、引きちぎれるようにラインブレイクしやすいのだ。

だから海底付近を狙うとか、ストラクチャーの並んでいる中を狙うときなどは、フロロリーダーが適していると思う。メタルジグやバイブレーションなど、そういったエリアを攻めるのなら、迷わずフロロリーダーを選んだ方がいいだろう。

ところがウォブリングやローリングを主体としたアクションを持つ、ミノープラグには問題がある。フロロリーダーの特徴であるコシの強さが、このミノー独特のアクションを損なってしまうからだ。

ミノーはアクションするときに、ラインの抵抗をそのまま受け止めてしまう。左右に動こうとしているときに、リーダーの抵抗で、動きの大きさを制約されてしまうのだ。そのために、フロロリーダーよりも、ナイロンリーダーを使うアングラーは多いのだ。

特に小型のルアーを使うなら、よほどしっかり泳ぐミノーでないと、アクションしないルアーもあるほどだ。これは最近流行の、スリムタイプミノーにも言える。どうしてもフロロリーダーでないと不安なポイントなら、できるだけ柔らかく、そして長めにするのがコツだ。

縄跳びを伸ばして地面に置き、両端を2人で持ち、左右にクネクネと動かしてみよう。縄跳びは左右に蛇行の軌跡を取るはずだ。この縄跳びの波長が、リーダーのコシの強さを表すと仮定しよう。フロロリーダーは波長が長く、ナイロンリーダーは波長が短いのだ。こういった部分を頭に入れて、ショックリーダーを選んでみてはどうだろうか。


戻る